F 小児・母性

F1 「CTGによる胎児心拍モニタリングの判読」「医療安全と助産記録」CloCmiPレベルⅢ
新人助産師合同研修【公開講座】
講師
1.高知県立あき総合病院 副院長 池上信夫
2.高知赤十字病院 看護師長 眞鍋敦子
3.高知県看護協会 助産師職能委員会
日時・形式・場所
2023/7/29(土) 9:30〜16:30   集合研修   高知県看護協会
定員
5名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
1.胎児心拍数の変動メカニズムを理解し、CTGによる胎児心拍モニタリングの判読と対応を学ぶ
2.医療安全の基本的な知識と、法的根拠としての助産記録の在り方を学ぶ
3.多施設の新人助産師と交流する
ねらい
1.CTGによる胎児心拍モニタリングの判読と対応が分かる
2.周産期における医療安全及び、助産記録と法的責任、目的・意義・必要性が分かる
3.新人助産師間の交流を深める 
対象者
看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
申込期間
5/29(月)〜6/29(木)
備考
☆ 重要なお知らせ ☆
「CTGによる胎児心拍モニタリングの判読」「医療安全と助産記録」は、CloCmiPレベルⅢ研修です。CloCmiPレベルⅢ研修受講登録希望者は、助産師免許番号を事前にお知らせ頂きます
F2 「災害への備え①」「新生児のフィジカルアセスメント」「不妊治療を受けた妊産褥婦の支援」
新人助産師合同研修 【公開講座】
講師
1.高知県立大学看護学部 教授 渡邊聡子
2.高知医療センター 新生児集中ケア認定看護師 山本晃子
3.高知医療センター 不妊症看護認定看護師  田渕良枝
日時・形式・場所
2023/8/29(火) 10:00〜16:30   集合研修   その他
定員
5名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
1.災害・防災管理体制について理解する
2.新生児のフィジカルアセスメントとディベロップメンタルケアについて理解する
3.不妊、不育の悩みを持つ女性の支援について理解する
ねらい
1.災害対策の基本的な知識を得て、災害時の初期対応がわかる
2.新生児のフィジカルアセスメントのポイントを理解し、ケアの方法がわかる
3.不妊、不育の悩みを持つ女性及び家族の支援に必要な医学的知識や身体、精神と社会的機能状況について理解できる 
対象者
看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
申込期間
6/29(木)〜7/29(土)
備考
F3 「母乳育児支援の理論と実際」「災害への備え②」
新人助産師合同研修 【公開講座】
講師
1.香川県助産院ゆるり 助産師 鈴木 佳奈子
2.高知県立大学看護学部 教授 渡邊 聡子
日時・形式・場所
2023/9/30(土) 9:30〜16:30   集合研修   高知県看護協会
定員
5名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
1.母乳育児支援の理論と実際について理解する
2.災害・防災管理体制について理解する
ねらい
1.母乳育児の意義と支援の方法について知る
2.自らが必要な災害への備えに取り組み学びを共有する 
対象者
看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
申込期間
7/30(日)〜8/30(水)
備考
☆ 重要なお知らせ ☆
持参品:赤ちゃん人形 乳房モデル(手つくりで可) クッション
F4 「ハイリスク妊産婦の治療と管理」「社会的ハイリスク妊産婦の看護」
第4回新人助産師合同研修 【公開講座】
講師
1.高知大学医学部附属病院 産婦人科講師 永井立平
2.高知大学医学部附属病院 助産師外来 助産師 公文典子
日時・形式・場所
2023/10/28(土) 9:30〜16:30   集合研修   高知県看護協会
定員
5名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
1..ハイリスク妊産婦の治療と管理について理解する
2.社会的ハイリスク妊産婦の看護について理解する
ねらい
1.ハイリスク妊娠・主要な疾患に関する病態とケアの方法がわかる
2.社会的ハイリスク妊産婦の看護及び心理的危機に直面した妊産婦と家族の看護について理解できる 
対象者
看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
申込期間
8/28(月)〜9/28(木)
備考
F5 「社会資源を活用した産後の継続支援」「職業倫理」CloCmiPレベルⅢ 「新人助産師交流会」
新人助産師合同研修 【公開講座】
講師
1.助産院はぐはぐ 助産師 森木 由美子
2.高知県立大学看護学部 准教授 嶋岡 暢希
3.高知県看護協会 助産師職能委員会
日時・形式・場所
2024/1/25(木) 9:30〜16:30   集合研修   高知県看護協会
定員
5名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
1.社会資源を活用した産後の継続支援について知る
2.助産師の職業倫理について学び倫理的感能力を高める
3.新人助産師交流会
ねらい
1.産後の家族役割・社会的機能の変化に伴うメンタルヘルスの問題を理解し、産後ケア事業等の社会資源を活用した母子への支援を学ぶ
2.倫理綱領を理解し自らの実践を客観的に振り返り、職業人としての自覚と責任を認識できる
3.1年を振り返り助産師としての今後の目標をもつことができる 
対象者
看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
申込期間
11/25(土)〜12/25(月)
備考
☆ 重要なお知らせ ☆
「職業倫理」はCloCmiPレベルⅢ対象です。登録希望者は助産師免許番号が必要ですので、事前にお知らせ頂きます。

[ 備 考 ]
新人助産師交流会は新人助産師対象