公益社団法人高知県看護協会
研修申し込みシステム
Kangonoto
カンゴノート
公益社団法人高知県看護協会
研修申し込みシステム
Kangonoto
カンゴノート
ログイン
新規登録
ご利用マニュアル
よくあるご質問
お問い合わせ
ログイン
新規登録
ご利用マニュアル
よくあるご質問
お問い合わせ
ホーム
カテゴリから探す
I地域・在宅・多職種連携
I 地域・在宅・多職種連携
I1 外来における在宅療養支援能力向上のための研修(e-ラーニング200分個人受講+演習)
★申し込み7月1日~8月1日まで。 在宅療養の要となる外来看護職員対象の研修です
講師
日本看護協会作成e-ラーニング 演習:高知県看護協会地域包括ケア検討委員
日時・形式・場所
2025/11/22(土) 13:30〜16:00 集合研修 高知県看護協会会館
定員
30名
JNAラダー
看護師のクリニカルラダーⅠ
看護師のクリニカルラダーⅡ
看護師のクリニカルラダーⅢ
看護師のクリニカルラダーⅣ
看護師のクリニカルラダーⅤ
看護の核となる
実践能力4つの力
意思決定を支える力
ニーズを捉える力
協働する力
ケアする力
目的
外来勤務の看護職の外来における在宅療養支援能力の向上を図る。
ねらい
外来看護を取り巻く現状と課題のもと、地域における自施設の外来が果たす役割と自らが担う役割を認識し、外来患者を支えるために必要な在宅療養支援に関する知識を習得できる。
習得した知識を、在宅療養支援の強化に向けた取り組みに役立てることができる。
対象者
外来勤務の看護職員
受講料
会員 4,950円
非会員 14,850円
申込期間
7/1(火)〜8/1(金)
プログラム等
案内ポスター.pdf
備考
実施要領を確認のこと。
以下全て修了した方に修了証を発行します。
①e-ラーニング200分(各自)
②課題提出〆切:2025年11月7日(高知県看護協会)
③演習:2025年11月22日(土)13:30~16:00(高知県看護協会)
I2-1 (集合)令和7年度 施設-在宅を支援する看護師育成研修
講師
実施要領参照
日時・形式・場所
2025/7/18(金) 9:30〜16:30 集合研修 高知県看護協会
2025/7/25(金) 9:30〜16:30 集合研修 高知県看護協会
2025/8/18(月) 9:30〜16:30 集合研修 高知県看護協会
定員
30名
JNAラダー
看護師のクリニカルラダーⅢ
看護師のクリニカルラダーⅣ
看護師のクリニカルラダーⅤ
看護の核となる
実践能力4つの力
意思決定を支える力
ニーズを捉える力
協働する力
ケアする力
目的
在宅への移行支援に必要な知識を得て医療機関・施設から在宅への円滑な移行を支援できる
ねらい
1)退院支援および施設-在宅の連携について学び、看護師の役割を明らかにできる
2)施設内の退院支援システムの課題を明らかにできる
3)在宅療養者と家族が抱える課題を明らかにして、在宅生活を継続するための支援について学ぶ
対象者
・看護実務経験が5年以上の看護職 ・施設・医療機関に勤務する退院調整看護師、または退院調整に携わっている看護職 ・在宅療養に携わっている看護職と施設・医療機関と在宅との協働に関心がある看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
5/18(日)〜6/18(水)
備考
・研修6日間(うち3日間の実習を含む
※実習は、訪問看護ステーションや訪問診療等の同行訪問、病院の地域連携室等の見学など)
・受講決定通知書と必要書類を申し込み者宛に送付する
I2-2 (オンライン)令和7年度 施設-在宅を支援する看護師育成研修
講師
実施要領参照
日時・形式・場所
2025/7/18(金) 9:30〜16:30 オンライン
2025/7/25(金) 9:30〜16:30 オンライン
2025/8/18(月) 9:30〜16:30 集合研修 高知県看護協会
定員
30名
JNAラダー
看護師のクリニカルラダーⅢ
看護師のクリニカルラダーⅣ
看護師のクリニカルラダーⅤ
看護の核となる
実践能力4つの力
意思決定を支える力
ニーズを捉える力
協働する力
ケアする力
目的
在宅への移行支援に必要な知識を得て医療機関・施設から在宅への円滑な移行を支援できる
ねらい
1)退院支援および施設-在宅の連携について学び、看護師の役割を明らかにできる
2)施設内の退院支援システムの課題を明らかにできる
3)在宅療養者と家族が抱える課題を明らかにして、在宅生活を継続するための支援について学ぶ
対象者
・看護実務経験が5年以上の看護職 ・施設・医療機関に勤務する退院調整看護師、または退院調整に携わっている看護職 ・在宅療養に携わっている看護職と施設・医療機関と在宅との協働に関心がある看護職
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
5/18(日)〜6/18(水)
備考
・研修6日間(うち3日間の実習を含む
※実習は、訪問看護ステーションや訪問診療等の同行訪問、病院の地域連携室等の見学など)
・受講決定通知書と必要書類を申し込み者宛に送付する
I3-1 (集合)施設-在宅を支援する看護師育成研修シンポジウム(仮)
講師
計画中
日時・形式・場所
定員
50名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
ねらい
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
備考
I3-2 (オンライン)施設-在宅を支援する看護師育成研修シンポジウム(仮)
講師
計画中
日時・形式・場所
定員
50名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
ねらい
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
備考
I4 医療的ケア児等のための看護技術研修 9月開催
講師
あおぞら診療所高知潮江 松本 務 氏 他 3名
日時・形式・場所
2025/9/7(日) 13:30〜16:30 集合研修 その他
定員
15名
JNAラダー
看護師のクリニカルラダーⅠ
看護師のクリニカルラダーⅡ
看護師のクリニカルラダーⅢ
看護師のクリニカルラダーⅣ
看護師のクリニカルラダーⅤ
看護の核となる
実践能力4つの力
ケアする力
目的
医療的ケア児とその家族が抱える個別性の高い課題を解決していくための知識・技術の向上を図る
ねらい
医療的ケア児と家族の支援に必要な看護技術について学ぶ
対象者
県内の福祉サービスに事業所・訪問看護ステーション・特別支援学校・保育園などに勤務する医療的ケア児のケアに携わっているまたは、今後医療的ケア児のケアに携わる希望のある看護職者 以外の職種は相談ください
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
7/7(月)〜8/7(木)
備考
I5 医療的ケア児等のための看護技術研修 11月開催
講師
あおぞら診療所高知潮江 松本 務 氏 他 3名
日時・形式・場所
2025/11/9(日) 13:30〜16:30 集合研修 その他
定員
15名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
ケアする力
目的
医療的ケア児とその家族が抱える個別性の高い課題を解決していくための知識・技術の向上を図る
ねらい
医療的ケア児と家族の支援に必要な看護技術について学ぶ
対象者
県内の福祉サービスに事業所・訪問看護ステーション・特別支援学校・保育園などに勤務する医療的ケア児のケアに携わっているまたは、今後医療的ケア児のケアに携わる希望のある看護職者 それ以外の職種は相談下さい
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
9/9(火)〜10/9(木)
備考
I6 医療的ケア児等支援者養成研修
講師
調整中
日時・形式・場所
2025/12/4(木) 8:30〜18:00 オンライン
定員
50名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
人工呼吸器等を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児(以下「医療的ケア児」という。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える人材を育成することを目的とする。
ねらい
・ 医療的ケア児等の発達や疾患等の特徴を理解し、対象者のライフステージに応じて必要な支援について学ぶ
・保健、医療、福祉、その他の関係機関との連携について理解する
対象者
医療的ケア児等の支援について関心のある者
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
10/4(土)〜11/4(火)
備考
ZOOM視聴ご不安な方は協会にて受講していただけるよう手配いたします
ご相談ください
I7 医療的ケア児等コーディネーター養成研修
講師
調整中
日時・形式・場所
2025/12/4(木) 8:00〜18:00 ハイブリッド その他
定員
20名
JNAラダー
看護の核となる
実践能力4つの力
目的
人工呼吸器等を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児(以下「医療的ケア児」という。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える人材を育成することを目的とする。
ねらい
・ 医療的ケア児等の発達や疾患等の特徴を理解し、対象者のライフステージに応じて必要な支援について学ぶ
・保健、医療、福祉、その他の関係機関との連携について理解する
・ 事例を基に、ニーズの把握、当事者の意向に沿った計画作成と関係機関との調整ができる
対象者
相談支援専門員、保健師、訪問看護師等
受講料
会員 無料
非会員 無料
新入会員:無料
申込期間
10/4(土)〜11/4(火)
備考
R7年 12月5日 12月6日はZOOM オンライン研修
R8年 1月15日 1月16日は看護協会会館にて集合研修