公益社団法人高知県看護協会
研修申し込みシステム
Kangonoto
カンゴノート
公益社団法人高知県看護協会
研修申し込みシステム
Kangonoto
カンゴノート
ログイン
新規登録
ご利用マニュアル
よくあるご質問
お問い合わせ
ログイン
新規登録
ご利用マニュアル
よくあるご質問
お問い合わせ
ホーム
開催月研修一覧
開催月研修一覧
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
5/15(月)
L1 看護研究の基礎知識
5/18(木)
L2 研究計画の進め方
5/23(火)
L3 看護研究における倫理的配慮
5/27(土)
D1 感染管理担当者研修 領域Ⅰ: 病院・診療所対象
5/27(土)
D2 感染管理担当者研修 領域Ⅱ:介護・福祉施設・在宅等対象
5/30(火)
L4 看護研究論文(症例研究を含む)の書き方と発表
5/31(水)
J2 「看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 改訂版2022」日本看護協会制作
6月
6/20(火)
B1 看護に活かす臨床推論~見逃してはならないその兆候~
6/21(水)
J5 看護管理者支援研修 ビギナーコース①
6/27(火)
J8 看護管理者支援研修 ミドルコース①
7月
7/4(火)
G1 せん妄の理解と看護
7/18(火)
B2 事例を通して考える看護倫理~倫理的課題にどう取り組むか~
7/19(水)
K1-1 令和5年度 施設-在宅を支援する看護師育成研修
7/19(水)
K1-2 令和5年度 施設-在宅を支援する看護師育成研修
7/25(火)
N3-1 (集合研修)プラチナナースセミナー「定年退職後を有意義な時間にするために!」
7/25(火)
N3-2 (オンライン)プラチナナースセミナー「定年退職後を有意義な時間にするために!」
7/26(水)
C1 JNA収録DVD研修「認知症高齢者の看護実践に必要な知識」
7/29(土)
F1 「CTGによる胎児心拍モニタリングの判読」「医療安全と助産記録」CloCmiPレベルⅢ
7/29(土)
H2 第1回~5回新人助産師合同研修5日間
7/30(日)
O1 保健師・助産師・看護師職能合同集会 ~コロナ禍からWithコロナ時代への移行を看看連携で支える~
7/31(月)
C5 医療・介護・福祉施設職員研修 「感染管理の基本」
8月
8/1(火)
J6 看護管理者支援研修 ビギナーコース②
8/2(水)
B3 褥瘡ケアに強いナースになろう~基礎編~
8/8(火)
I2 実習指導者講習会【公開講座】「教育原理」①
8/9(水)
I3 実習指導者講習会【公開講座】「教育原理」②(制度の観点から)
8/10(木)
I4 実習指導者講習会【公開講座】 「教育原理」③(学習科学の観点から)
8/10(木)
I5 実習指導者講習会【公開講座】 「教育方法」①
8/11(金)
E2-1 地域災害支援ナース育成研修【基礎編】 主催:高知西・高知北地区
8/11(金)
E1-1 災害看護受援ガイドライン研修
8/11(金)
E1-2 災害看護受援ガイドライン研修
8/21(月)
I6 実習指導者講習会【公開講座】 「教育方法」②
8/22(火)
I7 実習指導者講習会【公開講座】 「教育方法」③
8/23(水)
I8 実習指導者講習会【公開講座】 「発達心理」①
8/24(木)
I9 実習指導者講習会【公開講座】「教育心理」②
8/27(日)
D3 一緒に考えよう!“医療コンフリクト・マネジメント”
8/28(月)
I10 実習指導者講習会【公開講座】「教育心理」③
8/28(月)
I11 実習指導者講習会【公開講座】 「教育評価」①
8/29(火)
B4 医療現場に活かすプレゼンテーション~相手に伝えるセンスを磨く~
8/29(火)
F2 「災害への備え①」「新生児のフィジカルアセスメント」「不妊治療を受けた妊産褥婦の支援」
8/30(水)
J7 看護管理者支援研修 ビギナーコース③
8/31(木)
I12 実習指導者講習会【公開講座】 「教育評価」②
9月
9/5(火)
I13 実習指導者講習会【公開講座】 「教育評価」③
9/8(金)
J3 「看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 改訂版2022」日本看護協会制作
9/12(火)
D4 医療安全管理者交流会1 ~ネットワークを築こう!~ <医療安全対策加算1施設対象>
9/12(火)
M1 ワーク・ライフ・バランス推進ワークショップ【公開講座】
9/13(水)
A1 看護記録 療養生活をつなぐ看護サマリー
9/23(土)
E5 地域災害支援ナース育成研修【実務編】 主催:高知東・南地区支部
9/24(日)
C3 看護職員認知症対応力向上研修
9/28(木)
O2-1 (集合研修)助産師職能研修「不妊・不育の悩みを持つ対象への支援」
9/28(木)
O2-2 (オンライン)助産師職能研修「不妊・不育の悩みを持つ対象への支援」
9/30(土)
F3 「母乳育児支援の理論と実際」「災害への備え②」
10月
10/1(日)
H4 新任期保健師交流会 【高知会場】看護協会
10/1(日)
H5 新任期保健師交流会 【幡多会場】ふるさと総合センター(黒潮町入野)
10/1(日)
H3 多施設新人看護師交流会
10/10(火)
C6 医療・介護・福祉施設職員研修 高齢者の摂食嚥下~最期まで美味しく口から食べるために~
10/11(水)
B5 住職から学ぶストレスとの付き合い方~こころと、からだの疲れはとれていますか~
10/12(木)
B6 看護職のための情報リテラシーを学ぼう!~情報化社会のシステムを知り、上手に活用するために~
10/21(土)
E3 地域災害支援ナース育成研修【基礎編】 主催:須崎・窪川・吾川・佐川支部主催
10/21(土)
O3 助産師交流会 ~助産師の輪を広げよう~
10/24(火)
K6 令和5年度 医療的ケア児等を地域で支えるためのスキルアップ研修
10/25(水)
C4 高齢者の終末期看護 エンド・オブ・ライフケア ELNEC-JG看護師研修プログラム
10/28(土)
F4 「ハイリスク妊産婦の治療と管理」「社会的ハイリスク妊産婦の看護」
11月
11/8(水)
B7 スタッフの育成を支援するコーチング
11/9(木)
C2 JNA収録DVD研修「認知症高齢者の看護実践に必要な知識」
11/12(日)
E4 地域災害支援ナース育成研修【基礎編】 主催:幡多地区支部主催
11/14(火)
J10 看護管理者支援研修 ミドルコース③
11/15(水)
B8 おとなの発達障害~職場での具体的な対応方法を学ぶ~
11/17(金)
O4 (オンライン)多様な働き方とやりがいを支える評価・処遇 看護制度研修
11/18(土)
C7 医療・介護・福祉施設職員研修 高齢者の薬に関する基礎知識~高齢者に安心して服薬してもらうために~
11/24(金)
C8 医療・介護・福祉施設職員研修~ACP(人生会議)その人らしい人生を送るために~
11/25(土)
E6 地域災害支援ナース育成研修【実務編】 主催:東部1・2地区主催
11/25(土)
K5 令和5年度 医療的ケア児等のための看護技術研修(在宅領域)
11/28(火)
N4-1 (集合研修)プラチナナースセミナー「定年退職後を有意義な時間にするために!」
11/28(火)
J9 看護管理者支援研修 ミドルコース②
11/28(火)
N4-2 (オンライン)プラチナナースセミナー「定年退職後を有意義な時間にするために!」
11/30(木)
B10 急変時対応に自信を持とう!
12月
12/1(金)
B11 急変時対応に自信を持とう!
12/2(土)
B12 急変時対応に自信を持とう!
12/5(火)
K3-1 (集合研修)令和5年度 医療的ケア児等支援者養成研修
12/5(火)
K4-1 (集合研修)令和5年度 医療的ケア児等コーディネーター養成研修
12/5(火)
K3-2 (オンライン研修)令和5年度 医療的ケア児等支援者養成研修
12/5(火)
K4-2 (オンライン・集合研修)令和5年度 医療的ケア児等コーディネーター養成研修
12/9(土)
B9 社会人基礎力の育て方・かかわり方~指導者・リーダークラスの看護師に求められる社会人基礎力を高めよう~
12/9(土)
I14 看護師基礎教育を考える会
12/16(土)
D5 医療安全管理者交流会2 ~地域の医療安全は私たちの手で!~ <医療安全対策加算1・2施設対象>
1月
1/24(水)
J4 「看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 改訂版2022」日本看護協会制作
1/25(木)
F5 「社会資源を活用した産後の継続支援」「職業倫理」CloCmiPレベルⅢ 「新人助産師交流会」
1/27(土)
O5 保健師職能委員会研修
2月
2/9(金)
M2 ワーク・ライフ・バランス推進フォローアップワークショップ【公開講座】
2/23(金)
P1 高知県看護協会看護研究学会
3月